こちらのブログに遊びに来てくださる方は、
グアムが好き、そして海外・国内問わず旅行が好きという方が多いと思います。
先日残念なことに知り合いが旅行から帰ってきたら空き巣に入られていた・・・。
そんな悲しいお話を聞いて、他人事ではない!!
と思い、防犯への抑止力として使える物や、
私がやっている空き巣対策をご紹介したいと思います。
年末年始など長期でお家を開けるという方も多いこの時期ですので、
参考程度にぜひぜひ見て行ってください。
ブログ内の情報は掲載当時のものです。
変更・閉店などの可能性もございますのでご利用前はご自身で公式ページをご確認ください。
スポンサーリンク
旅行時の防犯対策 泥棒の特徴を知る
空き巣も時代と共に変化して、
SNSやインターネットの情報を使って泥棒に入る家を見つける時代です。
例えばインスタグラムやツイッター。
「〇月〇日から家族旅行に行ってきます~」と書いている方の家を、
過去記事の窓から見える景色を頼りに探して入る。
こういうのが意外と多いそうですので気を付けたいところですね。
スポンサーリンク
SNSで防犯のために避けたい事
- いつ留守にするか特定すること
- インスタのストーリーで行に航空券の写真をアップすること
- 普段から住所がある程度絞り込めるような投稿はしない事
- 家の窓からの景色をアップしない事
- リアルタイムで旅行の写真をアップしない
私はこのへんを気を付けるようにしています。
空き巣を寄せ付けない家作り
空き巣に狙われないようにするために、
家を空ける前にする事として一般的には下記を気を付けるように言われています。
- 郵便受けをいっぱいにしないようにする
- 雨戸を締め切るなど「いません!」アピールをしない
- 防犯グッズで対策を万全に
- 施錠をしっかりとぬかりなく
- SNSでリアルタイムな情報を流さない
- 出かける前には部屋を綺麗にしておく
- 信頼できるご近所さんに声をかけておく
- セコムなどに入っておく
1.新聞や郵便物を貯めないよう努力する
新聞は電話一本で留めてもらえます。
ただし、「旅行に行くのでいつからいつまで止めてください」というのではなく、
「少しの間止めてほしい」とふわっとお願いするのが良いです。
2.雨戸や分厚いカーテンを閉め切らない
これは結構勇気がいりますよね。
昔母が長期で家を空ける時にいつも気にしていた事です。
「それでも雨戸を閉めていく方が安心」
そう言って閉めて行っていたのですが、
昼間のゆっくり下見が出来る時間に「いませーーーん」と大声で言ってしまうようなものなんだそうです。
※このあとしっかりセコムさんに入りました。
3.防犯グッズで対策
有効な防犯グッズと言えば
- 防犯砂利
- センサーライト
- 防犯カメラ
- 窓への防護フィルム
などがあげられます。
我が家は部屋の電気をタイマーで自動ON/OFFの設定にして行きます。
いつもと変わらない時間につけて消す。
これだけでもだいぶ抑止になると考えています。
■ 楽天市場でタイマー付きルームライトを見てみる
テレビのタイマーも良いですよね。
泥棒さんは「音」を嫌うというので、セットしていくと良いかもしれません。
また意外と侵入口として多いのが「玄関」だということで、
我が家は玄関(家の中)にセンサーライトをつけています。
ドアの一部がすりガラスになっているため、
ドアの外に人が立つと明かりがつきます。
ごくごく安いイケアのセンサーライトですが、
抑止につけています。
■ 楽天市場で1000円以内のセンサーライトを見てみる
4.施錠をしっかりと
そんなのあたりまえ。
と、思われるかもしれませんが侵入や窃盗被害では多くが「無施錠」を狙われるのだそう。
玄関だけでなく、
- トイレの窓
- お風呂の窓
- 勝手口
- 2階、3階の窓
などなど。
こんなところから人は入れないんじゃないか?
と思うようなところにある窓も。
小さな窓も。
すべて施錠していくことが重要です。
5.リアルタイムでのSNSの発信を控える
先ほども述べましたが、
空き巣ターゲットはSNSで探す事が多いという事ですので、
出来るだけSNSでのリアルタイムでの発信は
- やめておく
- 投稿を工夫する
これらが必要かなと思います。
例えば、家に帰るまでは
- #グアムなうみたいなハッシュタグを控える
- 行ってきますではなく「行ってきました」にする
- 詳細すぎる情報を書かない
こういうことに気を付ける必要がありそうです。
6.出かける前には部屋を片付けて行く(大掃除)
旅行の前には必ず大掃除をします。
それは帰ってきた時に「気持ちよく感じたい」からでもありますが、
防犯対策にもなるんだそうです。
というのは万が一入られてしまった時。
部屋が散らかっていれば「侵入されたかどうか気が付きにくい」
現場を保存したまま警察に通報できるというメリットがありますので、
お部屋は綺麗に片付けてから出かけると良いですね。
7.信頼できるご近所さんがいるなら声をかける
信頼できる方がお隣近所にいらっしゃるなら、
いっそのこと声をかけていくのも良いそうです。
近隣の方が気にして見ていてくれると安心ですよね。
8.ホームセキュリティー セコムに入っておく
私の母のようにしっかりと安心が欲しいという方は、
セコムのセキュリティー(プロ)にお任せするのが一番良いと思います。
窓の閉め忘れにはエラー音がなったり、
何かいつもと違うことがあれば電話で確認をしてくださったり、
隊員が駆けつけてチェックしてくれるので助かっています。
セコムさんに関してはこちらの方が詳しいです。
↓ ↓
信頼のセコム・ホームセキュリティ
*****
いかがでしたでしょうか。
半ば自分にも言い聞かせているようなところがありますが(笑)
楽しい旅から帰ってきて、
家に空き巣が入られていたとなると思い出がぶち壊しになります。
そんなことがないように
しっかり対策していきたいですね。